車好きのカーライフ

ゆっくりまったりな趣味ブログ。車に関する気になったニュースの備忘録など。

車のナンバーに「へ」がない理由

車のナンバープレートには

地名、数字、ひらがなが使われていますよね。

 

聞いたことがあるかもしれませんが

「わ」はレンタカーにだけ使われています。

「わ」の車を見かけたらその車はレンタカーだとすぐに分かりますね(^-^)b

 

もし「わ」が使えなくなったら

次に使われるひらがなは「れ」だそうです。

 

ひらがなの中でも使われていない文字が4つあるのをご存知でしょうか。

「お」「し」「ん」「へ」

 

「お」は「あ」に似ているので間違えやすいから。

「し」は「死」を連想するので縁起が悪いから。

「ん」は車移動の連絡などでナンバープレートの番号を言うとき

発音しにくいから。

 

そして「へ」は「屁」を連想するから。

えっ!?なんか思っていたのと違う・・・

そんな理由だったとは(^_^;)

気にしなければ大丈夫のような気もしますけどね。

この話を聞いていたら気になってしまうかもしれませんね。

 

事業用は

「あいうえかきくけこを」

自家用車は

「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」

とちゃんと分けられているそうです。

 

廃車になる車もありますから

足りなくならないのかも知れないですが・・・

もしも、ひらがなが足りなくなったとしたら

ひらがなの部分は何になるのでしょうか(* ̄∇ ̄*)

 

チャイルドシートの種類と設置位置

子供を守るチャイルドシートには

ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシート

3種類があります。

 

それぞれに使用時期が違います。

 

チャイルドシートの着用義務は6歳未満

5歳まではチャイルドシートを着用しなければなりません。

 

また、車のシートベルトは

身長140cm以上を想定して設計されているため

身長140cm未満の子供は

チャイルドシートの使用をオススメします。

 

●ベビーシート

新生児~10ヶ月くらいまで

体重10kgくらいまで

身長65cmくらいまで

首がすわる前の乳児を寝かせて使用します。

後ろ向きに使用するものが主流。

 

チャイルドシート

9ヶ月~4歳くらいまで

体重10~18kgくらいまで

身長65~100cmくらいまで

幼児用で前向きで使用するものと後ろ向きで使用するものがある。

 

●ジュニアシート

4歳~10歳くらいまで

体重は15kg~36kgくらいまで

身長100cm~135cmくらいまで

シートの上に装着し、その上に座ることで足りない座高を補い

シートベルトを正しい位置でつけることができる。

 

ベビーシートは車が正面衝突した時に背中で衝撃を分散させて

頭を守るために後ろ向きのものが主流になっています。

 

「Eマーク」のついたチャイルドシートを選んで

国土交通省が安全基準を満たしたものに認証している「Eマーク」のついている

チャイルドシートがオススメです。

命にかかわることなので、より安全なものを選びたいですよね。

 

チャイルドシートの設置位置

チャイルドシートを助手席で使用しても違反にはなりませんが

設置する位置としてはあまりオススメできません。

 

実は助手席は後部座席よりも交通事故が起きたときの

死亡率が高いのです。

 

助手席にはエアバッグがついていますが

これも体の小さな子供には顔が押し付けられると

窒息してしまう可能性があり危険です。

 

助手席に乗せるときは

チャイルドシートを助手席に設置するときは

シートをできるだけ後ろに下げて

エアバッグから遠ざけましょう。

 

一番安全な場所は

運転席の後ろの席と言われています。

2番目がその隣の助手席の後ろ。

その時の状況によって違うのでこの順番が絶対ではないですが

助手席よりも後ろの席の方が安全なようです(^-^)

免許を返納したら認知症に!?免許返納のリスク

高齢者による事故が報道されるたびに

いつまで運転するべきか

免許返納するべきか

運転できる年齢を決めるべきか

いろいろな議論がされていますが

すぐに何もかも決まって丸く収まるわけはなく・・・

 

免許返納することで認知症になるかもしれないという意見もあるようです。

実際に免許を返納した後に、認知症の症状が出たという人も。

返納したから認知症の症状が出たのか

高齢ということもあって症状が出たのかはわかりませんが

その方は自分で運転してゴルフに行っていたのに

返納後はゴルフに行く機会が減り

家で過ごす時間が増え、しばらくして認知症の症状が出たそうです。

 

運転は短い時間に考えることが多く、脳トレになっていて

脳に刺激を与えている。

それをしなくなったら認知能力が落ちる可能性が・・・(´・ω・`;)

 

車を運転して買い物に出かけたり

友人に会いに行くのが楽しみだったという人が

車を運転できなくなってしまったら・・・

 

外に出る機会が減り、家でボーっとする時間が増えてしまったら

頭を使う機会が減ってしまったら

認知能力が落ちても不思議ではありません。

 

また免許を返納してしまったため

病院に通うのにタクシーを利用しなければならなくなり

金銭的にも苦しいという声も。

 

車は行動範囲を広げてくれる

歩くだけでは行けない所に行ける“足”となってくれます。

 

高齢でも元気でしっかりしている方はたくさんいるので

○歳になったら返納と決めずに

検査をしっかりして運転できるかを判断し

結果によっては返納。

 

とにかく先に「返納して」ばかり言わずに

返納した後の移動の不安がなくなるようにしてから

『これなら返納しても大丈夫』と思えるような

社会になっていってほしいと思いますm(__)m

3月11日までに免許を取得した方がいい!?

道路交通法が改正され、新しく「準中型免許」が新設されます。

2017年(平成29年)3月12日に施行されるので

3月11日までに免許を取得した方がいいと言われています。

どうしてなのか、どこが変わるのか。

 

どうして?

中型免許は20歳以上、普通免許保有2年以上が受験の条件なので

高卒の人は普通免許しか取ることができません。

このままでは18歳以上は車両総重量5トンまでの車しか運転できない。

 

そこで準中型免許が新設されれば

18歳以上で取ることができるので

最初から準中型の免許を取ることもできます。

準中型免許は車両総重量7.5トンまで運転できるので

高校の新卒者の雇用が促進され、ドライバー確保も期待されています。

 

普通免許で運転できる車の種類が少なくなってしまいます

今免許を持っている人、3月11日までに交付された免許証は

普通免許で総重量5t未満、積載量3t未満の車を運転できる。

※次の免許更新時に「準中型(5t限定)」になります。

 

3月12日以降に交付された免許証は

普通免許で総重量3.5t未満、積載量2t未満の車を運転できる。

 

引っ越しやホームセンターで無料貸出できる2tトラックも

改正後は「準中型」の免許がないと使えなくなってしまいます。

 

改正前に取れば、同じ免許証でも

「準中型」になり運転できる車の種類も多い。

免許取り消ししたり、新しく取り直さない限り生涯変わりません。

 

そんなに良く乗る機会はないかもしれませんが

準中型の免許を取るためには、また時間も費用もかかってしまいます。

どうせなら改正前の方がお得と考える人は

早めに運転免許を取得した方が良さそうです。

運転免許を取得するまでの期間は?

運転免許証を取得するまでの期間はどのくらいなのでしょうか。

 

通学しながら免許を取得する場合

早ければ1ヶ月、3ヶ月から半年という人が多いようです。

中にはスケジュールが合わずに長くかかってしまうことも(T_T)

 

自動車学校は修了検定の「仮免」と卒業検定の「卒検」合わせて

9ヶ月以内に合格ししなければいけません。

 

修了検定に合格すると「仮免許」が取得できますが

仮免許を取得すると半年以内に卒業検定を受けなければならなくなります。

 

もしも、アルバイトをしながら通学して免許を取得しようとする場合は

修了検定が終わって仮免許を取得できたけど

アルバイトが忙しくてなかなか通学できず

やっと通学できるようになったときに春休みで人が多くて

スケジュールが合わずに半年過ぎてしまった・・・

ということがないように注意したいですね。

 

通学しながらの運転免許取得は・・・

アルバイトをしながら、学校に行きながら、会社に行きながら

何かをしながら運転免許を取得することができます。

 

そのため取得までの期間は合宿より長くなってしまいますし

人が多い時期だとスケジュール調整が難しいこともあるかもしれません。

 

合宿で免許を取得する場合

平均でマニュアル16日間、オートマ限定で14日間と

約2週間で免許を取得することができます。

 

やはり合宿で免許を取得する一番のメリットは

「早さ」ではないでしょうか。

 

例えば、高校・大学を卒業して就職するまでの間の短い期間でも

免許を取得することができますよね。

 

就職して仕事をし始めると

車が必要で運転しなければならない場面があるかもしれない。

仕事や普段の生活に車が必要なくても

いざ必要になったときに免許を持っていないと

すぐに車を運転できないし

仕事も休めない、取りに行く時間がなかったら・・・

そう考えて就職する前に免許を取得する人も多いかと思います。

 

合宿で運転免許取得だと・・・

合宿なのでバイトをしながらなど

何かをしながら取得したい人には向きませんが

スケジュールが全て決められているので

自分で調整しなくても良いのが魅力でもあります。

 

私も合宿で運転免許を取得しましたが

本免許の試験も卒業検定が終わった次の日に行ったので

あっという間に免許を取得することができました。

本当に早かったです。

 

私は前もって勉強して行ったのですが

合宿期間中は学科は教習を受けるだけで

ほぼ勉強する余裕がありませんでした。(個人差があります)

 

慣れない環境と慣れない運転で疲れますので

余裕があれば前もって学科など勉強しておくことをオススメします(^-^;)

 

何かをしながらなら通学

できるだけ早く!短期集中なら合宿

いろいろ見て自分にあった方法で運転免許を取得しましょうo(・ω・´o)

タクシーの初乗りが410円に!これって値下げ?値上げ?

1月30日から東京23区・三鷹市武蔵野市

タクシーの初乗り運賃(上限運賃)が730円から410円に引き下げられました。

料金だけで見ると320円安くなりましたが

今までは2.0kmで730円、改定後は1.052kmで410円。

えっ?距離が短くなっている・・・

これって本当に値下げされたの?σ(o´・Å・`o)??

 

運賃の比較例によると


1km

(改定前)730円 (改定後)410円 -320円安くなる

 

2km

(改定前)730円 (改定後)730円 変わらず

 

4km

(改定前)1,450円 (改定後)1,450円 変わらず

 

30km

(改定前)9,730円 (改定後)10,250円 +520円高くなる


 

短い距離だと値下げ。

約2km~6.5kmまでは値下げか値上げ。

長距離だと値上げになるようです。

 

東京の平均乗車距離は約4kmだそうなので

値下げか今までと変わらない料金で乗れる人が多いのではないでしょうか。

 

長距離でのタクシー移動だと高くなってしまいますが

タクシーで長距離移動するよりも

駅から病院など少しの距離の移動にタクシーを使いたい

という人の方が多いと思います。

まさにそういう高齢者や訪日外国人の人に気軽に乗ってもらえるように

世界標準に近い価格に引き下げられたそうです。

 

長距離で料金が高いのは仕方がないけど

短距離で料金が高いとどうしても『やめておこうかな』と利用から

遠のいてしまいますよね。

初乗りが安いと『乗ろうかな』という人も増えるはず!

 

「長時間待っていて410円だったら・・・」という意見もあるようですが

初乗り料金が値下げされたことで利用する人が増えて

上手くバランスが取れればいいなと思います。

 

初心者マークはずっとつけていてもいいの?

運転免許証を取得することができたら早速運転!

初心者マークを貼って運転しなければいけません。

でもたまに色あせた初心者マークをつけている車も見かけますよね。

どうして色が変わってもつけ続けるのか・・・(^_^;)

初心者マークはずっとつけていてもいいのでしょうか。

 

初心者マークについて

初心者マークの正式名称は「初心運転者標識

「若葉マーク」と言われることもあります。

 

普通自動車一種運転免許証の取得後1年間は

このマークを表示する義務があります。

 

見えやすい位置に、前と後ろの両方つけなければいけません。

 

ずっとつけていてもいいの?

1年間は義務がありますが

1年を過ぎて初心者マークをつけていても違反ではありません。

 

『これいつからつけてるんだろう・・・』

と思うくらい色あせた初心者マークを貼っていても問題はないようです。

 

ペーパードライバーで運転に自信がないという人が

初心者マークをつけている場合もあります。

 

注意したいポイント

免許停止になった期間があった場合

「運転免許証取得後1年間」に免許停止期間は

免許証の効力がないのでその期間は含まれません。

1年+免許停止になった期間が表示義務期間になりますので注意して下さい。

 

飲酒運転などで免許取消になって

免許を取り直した場合も初心者マークを表示しなければいけません。

 

必要でなければ・・・

前に初心者マークを四葉のクローバーのように

4枚つけいていた車を見たことがあります。

 

初心者マークはずっとつけていても問題ありませんが

正式名称は「初心運転者標識」で標識です。

 

表示義務が無くなり、必要でなくなったら

むやみにつけない方が良いでしょう。

 

運転に自信が無ければつけている方が安心ですね(*´˘`*)♡